4-1.見積画面の立ち上げ
お客様に車両購入にかかる費用などを提案するために、見積書を作成します。
見積書を作成するためには、オポチュニティのステータスが「商談中」になっている必要があります。
❶見積書を作成するお客様のオポチュニティを開きます。
❷「新規見積」ボタンをクリックします。
❸「新規見積」画面が立ち上がりますので、「見積を編集」をクリックします。
別タブで見積画面が立ち上がります。
❹見積画面が立ち上がったら、「完了」ボタンをクリックします。
4-2.必要項目の登録
敬称・登録予定月の登録
見積書を作成するために必要な情報を登録します。
❶「編集」ボタンをクリックします。
❷「敬称」、「登録予定月」を登録します。
❸「登録予定月」は、YYYY/MMの形式で年月を入力します。(例:2025/12)
❹ 登録が完了したら、「保存」ボタンをクリックします。
商品の選択
見積書を作成するために必要な情報を登録します。
❶見積を作成する車両情報を登録するために「商品の選択」ボタンをクリックします。
❷商品の選択画面が立ち上がり、車両リストが表示されます。
※販売可能なモデルが表示されます。在庫車両の一覧ではありません。
❸該当する車両の左側の〇をクリックします。
※車両に関する情報を検索項目に入力するとリストが絞られます。
❹車両を選択したら、「保存」ボタンをクリックします。
必要項目の選択 – 車両
選択した車両の情報は、見積の「車両」タブに表示されます。
必要項目の選択 – メーカーオプション
メーカーオプションを確認します。
❶「メーカーオプション」タブを表示させます。
❷車両に該当するメーカオプションが表示されます。
必要項目の選択 – ディーラーオプション
ディーラーオプションを登録します。
❶「ディーラーオプション」タブを表示させます。
❷「検索オプション」をクリックすると検索画面が立ち上がります。
❸検索画面の虫眼鏡の枠にメーカーオプションの名前などキーワードを入力します。
❹キーワードに関連するオプションが表示されるので、該当するオプションの左側の〇をクリックします。
❺「保存」ボタンをクリックします。オプションの一覧に反映されます。
❻オプションを追加したい場合は、「+」ボタンをクリックします。枠が増えた後は手順b~eを実施します。
❼一度登録したオプションを削除したい場合は、ゴミ箱ボタンをクリックします。
必要項目の選択 – メンテナンスプログラム
メンテナンスプログラム・延長保証を登録します。
❶「メンテナンスプログラム・延長保証」タブを表示させます。
❷メンテナンスプラグラムのプラン名の検索項目の欄をクリックするとプランの候補が表示されます。
候補の中から該当するものを選びます。
プランを追加したい場合は「+」をクリックします。
プランを削除したい場合はゴミ箱ボタンをクリックします。
❸延長保証を付与する場合は、「延長保証」の選択肢を選びます。
❹「保存」ボタンをクリックします。
必要項目の選択 – 税金・自賠責保険の確認・登録
税金・自賠責保険を確認・登録します。
❶「税金・自賠責保険」タブを表示させます。
車両に合わせて、自動で税額や保険料が設定されています。
❷「環境性能割」は手動で設定が必要です。「編集」ボタンをクリックします。
❸「環境性能割」を入力後、「保存」ボタンをクリックします。
※自動で反映されている税額や自賠責保険料は、標準の税率・保険料が反映されています。商用車や離島などの特例事項は反映されません。必要な場合は変更をお願いします。
必要項目の選択 – 登録書費用
登録諸費用を確認します。
❶「登録諸費用」タブを表示させます。
❷自動車リサイクル料や登録費用は自動で設定されていますので、確認ください。
❸変更が必要な場合は、「編集」ボタンをクリックし、金額を変更します。
❹変更が完了したら、「送信」ボタンをクリックします。
必要項目の選択 – 下取車
下取車がある場合、下取車の情報を登録します。
❶「下取車」タブを表示させます。
❷「下取車追加」ボタンをクリックします。
❸現有車情報が表示されますので、必要な項目を登録します。
❹車両情報の登録が完了したら「続ける」ボタンをクリックします。
❺表示された項目で登録できるものを入力します。
・2-A 車両詳細情報
・2-B 車両登録情報
・2-C 車両評価
・2-D お客様とのコミュニケーション
❻登録が完了したら、「保存」ボタンをクリックします。
※下取車が複数ある場合は、❷に戻り、追加の下取車情報を登録してください。
必要項目の選択 – 値引
値引がある場合、値引を登録します。
❶「値引」タブを表示させます。
❷「編集」ボタンをクリックします。
❸「値引き」欄に値引額を入力します。
❹入力が完了したら、「保存」ボタンをクリックします。
必要項目の選択 – 値引
支払条件やローン情報を登録します。
❶「その他」タブをクリックし、表示された「支払い条件」をクリックします。
❷「編集」ボタンをクリックします。
❸頭金がある場合、支払明細の「頭金」を入力します。
❹ローンを利用する場合、ローン明細の項目を入力します。
❺入力が完了したら、「保存」ボタンをクリックします。
必要項目の選択 – お客様情報
顧客情報を確認します。
❶「その他」タブをクリックし、表示された「お客様情報」をクリックします。
❷商談の連絡先情報に登録されている情報が表示されます。
4-3.見積の作成完了
店長/セールスマネジャーから作成した見積の承認を得た後、見積の作成を完了します。
❶作成した見積の承認を店長/セールスマネジャーから受領します。
❷承認を受領後、「完了/承認」ボタンをクリックします。
❸ステータスが「承認済み」に変更されます。
※ステータスが「承認済み」になると見積の内容を変更することはできません。
見積内容を変更したい場合は、「見積の複製」ボタンをクリックして下さい。同じ内容の見積が作成され、内容の変更が可能です。(見積番号の末尾の数がカウントアップします)
4-4.見積のPDF化及び、ダウンロード、メール送付
PDFダウンロード
作成した見積をPDFとして自分のPCにダウンロードします。
❶見積画面の右上の「▼」ボタンをクリックします。
❷「PDFダウンロード」をクリックします。
PDFダウンロードが開始されます
❸PDFのダウンロードが完了すると、ダウンロードのポップアップが表示されますので、「ファイルを開く」をクリックします。
❹ダウンロードしたPDFが開きます。
※ダウンロードフォルダー等に直接ダウンロードされポップアップ画面が表示されない場合があります。
見積のメール送信
作成した見積をメールでお客様に送付することも可能です。
❶見積画面の右上の「▼」ボタンをクリックすます。
❷「見積のメール送信」をクリックします。
❸見積のPDFが添付されたメールの編集画面が表示されるので、宛先の確認や必要ならば文面を編集します。
❹送信の準備が整ったら、「send」ボタンをクリックします。
4-5.見積の複製
見積を再作成する場合は見積を複製し、見積内容を変更します。
❶「見積の複製」ボタンをクリックします。
❷「見積の複製」画面が立ち上がりますので、「見積を編集」をクリックして、別タブで見積画面を立ち上げます。
❸見積画面が立ち上がったら、「完了」ボタンをクリックします。
※見積番号の末尾の数がカウントアップします。末尾の数を確認すると他の見積と区別できます。
4-6.見積ステータスの更新
作成した見積をお客様に説明・共有したら商談のステータスを変更します。
❶見積画面の右上の「▼」ボタンをクリックします。
❷「商談中」をクリックします。
❸見積ステータス更新の確認画面が表示されます。「続ける」ボタンをクリックします。
❹ステータスの項目が「商談中」になっていることを確認し、「送信」ボタンをクリックします。
❺見積ステータスが「商談中」に更新されます。

















